桜干(さくらぼし)、みりんぼしをはじめとした水産加工品を製造・販売しております。各種商品の通販も可能です。-茨城県神栖市波崎 株式会社 鴨安商店-
伝統の味 桜干(さくらぼし) : 茨城県神栖市波崎 株式会社 鴨安商店
桜干(さくらぼし)の歴史と概要
みりん干は大正年代初期に九州地方でいわしを醤油に漬けて乾燥した製品が始まりとされています。その後、製造法に改良が加えられ、調味液にみりん、砂糖、水飴、食塩等が使用されるようになり、風味と滋養に富む手軽な保存食品として広く全国各地で生産されるようになりました。製品の種類は必ずしもいわし類の桜干、みりん干だけでなく、それぞれの地元に水揚げされる、あじ、さば、さんま、かわはぎ、ふぐ、さより、きす等を原料魚として製品化されるなど多種多様なものがあります。

鴨安商店の代表的な製品である桜干は、地元に水揚げされるいわしを原料とし、昭和2年頃、九州地区のみりん干の製造技術を導入して開始したものです。当初は醤油を使った為に黒くなってしまい市場での評価が定まらなかったのですが、富山県氷見から技術者を招へいし技術供与を受け、さらに改良を重ね品質の向上を図り、現在の桜干に近い透明感のある高品質な製品が製造されるようになりました。

桜干の原料魚も当初は地元に大量に水揚げされていたまいわし(小中羽と言われる小型のまいわしが使われていました)でしたが、昭和20年代後半よりまいわしが激減しそれにとって代わった片口いわしを原料とするようになりました。30年代に入るとまいわしの桜干はほとんど姿を消し、その頃の主要生産品であった片口いわしの桜干が波崎地区の商品イメージとして定着しました。その後まいわし漁が復活し、再びまいわしの桜干が生産されるようになりましたが片口いわしが桜干の主要な原料魚として定着し今に至っています。現在は桜干の原料魚としてのまいわしの資源がほぼ皆無に近い状況で、まいわし桜干の生産もここ数年途絶えたままです。
桜干(さくらぼし)の歴史と概要
桜干(さくらぼし)の歴史と概要
桜干(さくらぼし)の特色
桜干(さくらぼし)の特色
桜干(さくらぼし)の特色
桜干は水分含有が少なく調味液の砂糖及び食塩が浸透して保存性が高められているため、比較的長期の保存が可能です。(脂肪含有量の多い原料魚から製造したものや漬け込み、乾燥の不十分なものは短期間に変質して油やけを起こし、表面の色調が黄色や赤褐色に変色して品質低下し、食べると渋みが生じるものもあります)

当社の桜干は新鮮で脂肪含有量が少ない小型で良質な原料魚を使用しております。その工程は全て手作業であり、調味にしっかりと漬け込み、むらなく均一に乾燥して一つ一つ丁寧に仕上げております。その色あいは飴色の透明感と深い艶があり、適度なしなやかさと食味を有しており最高品質の逸品でございます。

当社の桜干は昭和57年に第21回農林水産祭の天皇杯を受賞いたしました。旨味調味料などは一切使わず、砂糖と塩だけで調整したタレを使用しております。このタレは使用後、煮沸・精製して何度も繰返し使用し、魚の旨味が凝縮された天然の調味料となっております。この伝統の漬け込みのタレを再度砂糖と塩で調整し、漬け込む事により魚のおいしさを十分に引き出しております。長い年月をかけて旨味が熟成されたこのタレが当社の桜干の美味しさの秘密です。
「桜干」名前の由来
みりん干を桜干と呼ぶようになったのは次のような謂れがあります。
1. 原料のマイワシは、桜の季節である3月〜4月のものが脂肪が少なくみりん干に最適とされ、冷凍技術の無い頃はこの時期が製品の最盛期であったことから
2. 魚を開いて干したそのかたちが桜の花びらに似ていることから
3. 桜の如く花開くように(末広干の名称にも一致する)広がるようにと生産者の願いを込めて

謂れには諸説ありますが、そのどれも間違いではないでしょう。しかしその桜干の名称が全国的に使われるようになったのは、次のような経緯が有ります。

昭和6年当時、「みりん干」は嗜好品扱いの食品として鉄道の輸送費が高く設定されていました。そこで当時の鉄道省に陳情し、「みりん」という名称を使わないで申請すれば輸送費の安い惣菜品として出荷出来る事となり「桜干」として申請、輸送するようにしたのです。その後各業者も同名称を使用したことから、桜干の名称が定着していったようです。

昭和6年に鉄道省へ陳情した記録(波崎町資料U、350〜352ページに記載)には既に桜干の名称が使われています。公的な記録で桜干の名称を記載しているのはおそらくこの資料が最も古いものだと思います。これによるとこの当時既に桜干の名称が一般的だったと考えられます。記録にはみりん干ではなく、「桜干(末広干トモ言フ)」と記されており、「内地(国内)ハ勿論台湾、朝鮮、満州方面ニ至ル迄全国クマナク輸送消費セラレツツアリ」となっており、桜干はかなり広く認知され、消費されていたと推測されます。
「桜干」名前の由来
「桜干」名前の由来
保存方法とお召し上がり方のご注意
保存方法とお召し上がり方のご注意
保存方法とお召し上がり方のご注意
・10℃以下で保存してください。

・お買い求め戴いた場合、賞味期限を必ず御確認の上、期限内にお召し上がりいただきますようお願いいたします。

・冷凍保存も可能でございます。すぐにお召し上がりにならない場合はお早めに冷凍保存することをお奨めいたします。但し家庭用冷凍庫での保存(−18℃以下)では60日程度(商品お届け直後の凍結、未解凍の場合)を目安になるべくお早目にお召し上がりください。


・加熱してありません。必ず加熱してお召し上がりください。

・弱火でゆっくりと両面を焼いてお召し上がりください。
製品の調味に砂糖を使用しています。焦げやすいのでお気をつけ下さい。

・1尾ずつほぐして、フライパンなどで炒って戴いても美味しくいただけます。

・オーブントースターなどを利用し、アルミ箔やクッキングシートなどを敷いて加熱すると、平均に焼き上がります。
桜干(さくらぼし)、みりんぼしをはじめとした水産加工品を製造・販売しております。各種商品の通販も可能です。-茨城県神栖市波崎 株式会社 鴨安商店- 〒314-0408 茨城県神栖市波崎2468
電話 0479-44-0714 ホームページ www.kamoyasu.co.jp
トップページ 伝統の味 桜干 取扱製品紹介
お問い合わせ 会社概要
桜干(さくらぼし)をはじめとした水産加工品を製造・販売しております。各種商品の通販も可能です。-茨城県波崎町 株式会社 鴨安商店-